会社概要
| 社名 | 株式会社 平出精密 | 
|---|---|
| 所在地 | 〒394-0001 長野県岡谷市1680-1 | 
| 創業 | 昭和39年1月 | 
| 設立 | 昭和42年5月 | 
| 資本金 | 2400万円 | 
| 役員 | 代表取締役会長 平出正彦 代表取締役社長 平出琢磨 取締役 平出侑己 | 
| 取引銀行 | 八十二銀行、商工組合中央金庫、三井住友銀行 | 
| 従業員数 | 157名 | 
| 事業所 | 
 | 
| 
 | |
| 連携会社 | 
 | 
| 研究会 | 
 | 
沿革
| 1964年1月 | 平出輝格が岡谷市加茂町にて「平出精密鈑金製作所」を個人創業 | 
|---|---|
| 1967年5月 | 「有限会社平出精密鈑金製作所」を設立 | 
| 1970年7月 | 岡谷市長地に新工場を建築、移転 | 
| 1984年6月 | 「有限会社平出精密」に社名変更 | 
| 1988年1月 | 現在地に本社工場を新築、 移転、FMS 工場完成 | 
| 1994年5月 | 平出正彦 社長就任 | 
| 1996年2月 | 「株式会社平出精密」 に組織変更 | 
| 1997年7月 | 宮崎県延岡市にサテライト工場開設 | 
| 2000年4月 | ISO9001 認証取得 | 
| 2000年11月 | DTF研究会設立・加盟 | 
| 2002年7月 | インドネシアでプログラム作成事業開始 | 
| 2003年2月 | 洗浄機事業開始 | 
| 2005年3月 | 愛知万博出展 | 
| 2005年9月 | 水系スパイラル洗浄機 「Spairal Wash」 発売 | 
| 2012年5月 | ISO14001 認証取得 | 
| 2012年8月 | タイに「HIRAIDE PRECISION (THAILAND)CO.,LTD.」設立 | 
| 2015年4月 | 「関西営業所」開設 | 
| 2016年1月 | 「神明工場」 開設洗浄機事業部移転 | 
| 2016年9月 | ISO13485 神明工場 認証取得 | 
| 2019年6月 | 「はばたく中小企業・小規模事業者 300 社」に選出 | 
| 2021年2月 | 水で洗う工業用インライン部品洗浄機 「VORTENRYU」発売 | 
| 2023年3月 | 本社工場増築 | 
| 2023年11月 | 代表取締役社長 平出正彦が「旭日単光章」を受章 | 
| 2025年5月 | 平出正彦 会長就任 平出琢磨 社長就任 | 
受賞歴
がんばる中小企業・小規模事業者300社
平成25年12月に、経済産業省の「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。
※「がんばる中小企業・小規模事業者300社」とは、革新的な製品開発、サービスの創造や地域貢献・地域経済の活性化等、様々な分野で活躍している
中小企業・小規模事業者・商店街の取組事例を「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」として経済産業省が選定するものです。

ものづくり大賞NAGANO2014 グランプリ受賞
平成26年10月ものづくり大賞NAGANO2014グランプリを受賞しました。
※長野県内の「小さくてもキラリと光る技術」を持つ企業や「最先端技術を支える地道なものづくり」を続ける企業に対して、特に「地域に根ざした継続的な活動」に
社会的な評価を行うことで情報発信を通して長野県の技術振興をはかり、幅広く産業を育成、地域のさらなる発展を応援していくものです。

地域未来牽引企業
2018年12月に経済産業省が地域内外の取引実態や雇用・売上高を勘案し、地域経済への影響力が大きく、成長性が見込まれるとともに、地域経済のバリューチェーンの中心的な担い手、および担い手候補である企業を選定する「地域未来牽引企業」の1社に選ばれました。
「地域未来牽引企業」は、高い付加価値を創出していること等の企業情報のデータベースに基づく定量的な指標、自治体や商工団体、金融機関等の関係者からの今後の地域経済への貢献等が期待される企業の推薦という2つの方法により、外部有識者委員会の検討も踏まえて、全国から1543社が選定されました。
今後も、地域行政、支援機関、そして他の地域企業と連携しながら、精密機器・医療機器の分野において、諏訪・岡谷地域の活性化を図っていきます。
|  |  | 
5S実践塾おかや 審査委員特別賞
岡谷市内の企業10社が集まり、5S実践塾おかやという場で、互いに5S活動を磨き合っています。
5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を実践し、工場の効率アップ・様々なリスク軽減など企業体質の強化を図っています。
令和2年度の活動において年間審査がおこなわれ、1位の得点を頂き、審査委員特別賞を受賞しました。
今後も、自律した全員参加の5S活動を推進していきます。
|  |  | 
 
			
		






